[日記 旅・徘徊・発見]の記事一覧
・レンタルDVD店と古書店があいついで閉店した地元商店街の感想[2019/09/22]
この週末までに、近くの駅商店街からレンタルDVD店と古書店が消えた。 いまどき家の近くに商店街があるというだけで、すごいことなのかもしれない。さほど大きな商店街ではな..
・IS01、復活!(新製品の話じゃないです…)【下】[2019/09/19]
前篇【上】で書いたように、他にもアプリが搭載済みだし、この文では書かなかった機能や、デスクトップガジェット的なアプリもある。 わたしは原則「読み書き」とそのための「調べ」..
・IS01、復活!(新製品の話じゃないです…)【上】[2019/09/18]
機能やOSがアップしたモデルが発売される話ではなく、うっちゃっていたのを引っぱり出した話です。すみません。本文下の【追記】も見てください。 au IS01 こと、シャ..
・「トロいせき」って、知ってるかい ─ 特別史跡・登呂遺跡(2/2)[2019/08/27]
身近に小・中学生がいないので確認していないが、いまの教科書に登呂遺跡は載っていないらしい。 同じ弥生時代なら吉野ケ里、縄文時代といえば三内丸山、それらが新しい「遺跡チャン..
・「トロいせき」って、知ってるかい ─ 特別史跡・登呂遺跡(1/2)[2019/08/26]
一九七〇年代に小・中学生だった世代にとって、「登呂」は、間違いなく古代史のチャンピオンだった。 当時すでに、もっと歴史をさかのぼる遺跡や遺物も発見されていたと思うが、教科..
・宇宙人の携帯電話をひろったこと[2019/08/25]
湘南のある海岸。 砂浜を歩いていて、こんなものを拾った。おとなが持つと、手のひらにちょうどおさまるほどの三角形の石だ。 海は面白い浸食作用を持っている。固いものが..
・感動の値段と名古屋弁のこと[2019/07/18]
名古屋で、喫茶店「K」に立ち寄り、昼休み。 昔の喫茶店ふうの店内で人気のチェーンで、全国FC展開して十数年。もとは名古屋に昔からある喫茶店だったとは、知らずに行っている人..
・信玄棒道[2019/05/10]
※写真クリックで別窓スライドショーになります。 終了後は別窓を閉じてください。 甲信境 2019/05/05 Built under the o..
・Lowden F32 (mid - '90s) のリペアについて【続】【改】[2018/06/19]
アコースティックギターの、すぐれた調整技術者とは。 楽器を持って行って、自分の弾きかたに合った状態に近づけてほしいときの。 ・ギター全般はもちろん、個々の楽器特有の..
・Lowden F32 (mid - '90s) のリペアについて[2018/06/09]
この楽器をメンテナンスすれば、持っている三つのギターすべてのチェックと修理が完了。ライブなどで、がっつり弾く機会は今後ないと思うが、どの楽器も、いい状態にして持っていようと。..
・カセットテープをさがして百三十五里[2018/01/19]
地方に住む高齢者に「カセットテープを探して」と頼まれた。 近年話題の「運転卒業」をして自家用車を処分したが、カーオーディオ用の音楽カセットを車内に置き忘れて業者に引き渡し..
・六甲山と鉄塔 「関電巡視路」を登る【改二】[2017/04/14]
神戸市を南北に分かつ形で、六甲山系は東西にのびている。 市街からすぐ行けて標高も高くなく、山の上には舗装道路が通っている。 日本ではきわめて早い、明治中後期ごろ、..
・クラーナハと国立国際美術館(大阪)[2017/03/21]
先日、大阪の中之島にある国立国際美術館に「クラーナハ展」を観に行った。 クラーナハを初めて知ったのは、ご多分にもれず、大学生の頃だったと思う。その頃はこの画家の名前も「ク..
・出世に縁はなかったけれど「久が原出世観音」に行ってみた話 .[2017/01/11]
三十年近く同じ会社に勤務し、かなり前に退職した。 出世に縁はなく、勤続年数に即した「待遇」がついただけで、半年ほど中間管理職だった以外は「ヒラ社員」。 「出世できなくな..
・大空襲から七十一年めの神戸で (5/5)──空襲跡・ふたつの「おほわだはし」[2016/10/13]
三宮、元町、神戸、兵庫── 神戸市の繁華街から山陽本線を西へ向かって乗ると、駅名は立派になっていくが、駅前はだんだんと静かになっていく。 兵庫駅の南口からすこし歩き、..
・会下山遺跡─弥生時代のなぞと蛙岩[2016/09/06]
全国のカエルファンの皆さん、こんにちは! ひさしぶりに、カエルになぞらえられた小自然を訪ねることにした。 蛙岩(神戸市・東灘区)! といってもブッチャケ、..
・箕面大滝とヒグラシ【追記二個あり】[2016/08/17]
2016年08月18日の記事 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声:この蝉はヒグラシに決まっている(H.H.)の挿絵のつもり。 箕面大滝(大阪府)への滝道の渓流沿いで鳴くヒグ..
・大空襲から七十一年めの神戸で (4/5)──火叩キ 【改】[2016/07/18]
昭和二十年三月、ぼくは神戸に住んでいた。ある朝、高札が立てられ、『防空要員ニシテ警報下裏山其ノ他ニ逃避セントスル者ハ戦列離脱の利敵行動ナリ、厳罰ニ処ス』とあった。この直後、神..
・大空襲から七十一年めの神戸で (3/5)──戦跡・電話交換手の殉職【追記あり】[2016/07/04]
本題の前に「電話交換手」について説明しておかないといけない。 企業やホテルの「代表番号」に電話すると、たいていは女性が出て、しかるべき内線につないでくれる。 「ダイ..
・大空襲から七十一年めの神戸で (2/5)──東福寺【改】[2016/07/03]
慈照山 東福寺。 神戸・三宮の繁華街東端から、さらに東へ徒歩十分か十五分。二宮橋の東側に見える曹洞宗のお寺だ。 本堂に向かってすぐ左に不思議な形の塔がある。高さ二..
・大空襲から七十一年めの神戸で(1/5)──空襲跡・三宮高架と海岸ビル【改四】[2016/06/29]
神戸市の中心街・三宮に、こういうものがあるとは知らなかった。何度となく通った場所だ。 鉄道各線の駅が集まる三宮交差点に面した、神戸交通センタービルと三宮OPAを結ぶ連絡橋..
・山村暮鳥いちめんのなのはな≠ニ吾妻山公園(二宮)【改・二〇二〇】[2015/12/22]
散歩しようと地図を見ていたら、電車にしばらく乗れば、気持ちがいい場所に行けるのを思い出した。神奈川県二宮町の、吾妻山公園だ※。山あいに四季の花が咲く、入園無料の町営公園である..
・富士は遠かった──三浦の「富士山」一八三メートル 登攀記[2015/12/21]
運動不足が慢性化しているので、散歩しようかと地図をながめていたら、みょうな場所に「富士山」があるのに気づいた。神奈川県・三浦半島の「くるぶし」やや下あたり。そういえば三浦半島..
・加古大池と古いデジカメ(DMCーF1)[2015/12/01]
神戸と姫路に挟まれた地域、つまり、明石市や加古川市の一帯を「東播磨(ひがしはりま)」と総称するらしい。全国的には「播磨灘」は知れ渡っているかもしれないが、それから連想される筆..
・爆弾低気圧と「いかのおすし」[2015/10/01]
爆弾低気圧がやってくるとは知らず、散歩に出かけてしまった秋の夕暮れ。 びしょ濡れになったり、傘が壊れたりすると閉口だけれど、なんでもない街かどの塵が吹き飛び、汚れが流れた..
この週末までに、近くの駅商店街からレンタルDVD店と古書店が消えた。 いまどき家の近くに商店街があるというだけで、すごいことなのかもしれない。さほど大きな商店街ではな..
・IS01、復活!(新製品の話じゃないです…)【下】[2019/09/19]
前篇【上】で書いたように、他にもアプリが搭載済みだし、この文では書かなかった機能や、デスクトップガジェット的なアプリもある。 わたしは原則「読み書き」とそのための「調べ」..
・IS01、復活!(新製品の話じゃないです…)【上】[2019/09/18]
機能やOSがアップしたモデルが発売される話ではなく、うっちゃっていたのを引っぱり出した話です。すみません。本文下の【追記】も見てください。 au IS01 こと、シャ..
・「トロいせき」って、知ってるかい ─ 特別史跡・登呂遺跡(2/2)[2019/08/27]
身近に小・中学生がいないので確認していないが、いまの教科書に登呂遺跡は載っていないらしい。 同じ弥生時代なら吉野ケ里、縄文時代といえば三内丸山、それらが新しい「遺跡チャン..
・「トロいせき」って、知ってるかい ─ 特別史跡・登呂遺跡(1/2)[2019/08/26]
一九七〇年代に小・中学生だった世代にとって、「登呂」は、間違いなく古代史のチャンピオンだった。 当時すでに、もっと歴史をさかのぼる遺跡や遺物も発見されていたと思うが、教科..
・宇宙人の携帯電話をひろったこと[2019/08/25]
湘南のある海岸。 砂浜を歩いていて、こんなものを拾った。おとなが持つと、手のひらにちょうどおさまるほどの三角形の石だ。 海は面白い浸食作用を持っている。固いものが..
・感動の値段と名古屋弁のこと[2019/07/18]
名古屋で、喫茶店「K」に立ち寄り、昼休み。 昔の喫茶店ふうの店内で人気のチェーンで、全国FC展開して十数年。もとは名古屋に昔からある喫茶店だったとは、知らずに行っている人..
・信玄棒道[2019/05/10]
※写真クリックで別窓スライドショーになります。 終了後は別窓を閉じてください。 甲信境 2019/05/05 Built under the o..
・Lowden F32 (mid - '90s) のリペアについて【続】【改】[2018/06/19]
アコースティックギターの、すぐれた調整技術者とは。 楽器を持って行って、自分の弾きかたに合った状態に近づけてほしいときの。 ・ギター全般はもちろん、個々の楽器特有の..
・Lowden F32 (mid - '90s) のリペアについて[2018/06/09]
この楽器をメンテナンスすれば、持っている三つのギターすべてのチェックと修理が完了。ライブなどで、がっつり弾く機会は今後ないと思うが、どの楽器も、いい状態にして持っていようと。..
・カセットテープをさがして百三十五里[2018/01/19]
地方に住む高齢者に「カセットテープを探して」と頼まれた。 近年話題の「運転卒業」をして自家用車を処分したが、カーオーディオ用の音楽カセットを車内に置き忘れて業者に引き渡し..
・六甲山と鉄塔 「関電巡視路」を登る【改二】[2017/04/14]
神戸市を南北に分かつ形で、六甲山系は東西にのびている。 市街からすぐ行けて標高も高くなく、山の上には舗装道路が通っている。 日本ではきわめて早い、明治中後期ごろ、..
・クラーナハと国立国際美術館(大阪)[2017/03/21]
先日、大阪の中之島にある国立国際美術館に「クラーナハ展」を観に行った。 クラーナハを初めて知ったのは、ご多分にもれず、大学生の頃だったと思う。その頃はこの画家の名前も「ク..
・出世に縁はなかったけれど「久が原出世観音」に行ってみた話 .[2017/01/11]
三十年近く同じ会社に勤務し、かなり前に退職した。 出世に縁はなく、勤続年数に即した「待遇」がついただけで、半年ほど中間管理職だった以外は「ヒラ社員」。 「出世できなくな..
・大空襲から七十一年めの神戸で (5/5)──空襲跡・ふたつの「おほわだはし」[2016/10/13]
三宮、元町、神戸、兵庫── 神戸市の繁華街から山陽本線を西へ向かって乗ると、駅名は立派になっていくが、駅前はだんだんと静かになっていく。 兵庫駅の南口からすこし歩き、..
・会下山遺跡─弥生時代のなぞと蛙岩[2016/09/06]
全国のカエルファンの皆さん、こんにちは! ひさしぶりに、カエルになぞらえられた小自然を訪ねることにした。 蛙岩(神戸市・東灘区)! といってもブッチャケ、..
・箕面大滝とヒグラシ【追記二個あり】[2016/08/17]
2016年08月18日の記事 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声:この蝉はヒグラシに決まっている(H.H.)の挿絵のつもり。 箕面大滝(大阪府)への滝道の渓流沿いで鳴くヒグ..
・大空襲から七十一年めの神戸で (4/5)──火叩キ 【改】[2016/07/18]
昭和二十年三月、ぼくは神戸に住んでいた。ある朝、高札が立てられ、『防空要員ニシテ警報下裏山其ノ他ニ逃避セントスル者ハ戦列離脱の利敵行動ナリ、厳罰ニ処ス』とあった。この直後、神..
・大空襲から七十一年めの神戸で (3/5)──戦跡・電話交換手の殉職【追記あり】[2016/07/04]
本題の前に「電話交換手」について説明しておかないといけない。 企業やホテルの「代表番号」に電話すると、たいていは女性が出て、しかるべき内線につないでくれる。 「ダイ..
・大空襲から七十一年めの神戸で (2/5)──東福寺【改】[2016/07/03]
慈照山 東福寺。 神戸・三宮の繁華街東端から、さらに東へ徒歩十分か十五分。二宮橋の東側に見える曹洞宗のお寺だ。 本堂に向かってすぐ左に不思議な形の塔がある。高さ二..
・大空襲から七十一年めの神戸で(1/5)──空襲跡・三宮高架と海岸ビル【改四】[2016/06/29]
神戸市の中心街・三宮に、こういうものがあるとは知らなかった。何度となく通った場所だ。 鉄道各線の駅が集まる三宮交差点に面した、神戸交通センタービルと三宮OPAを結ぶ連絡橋..
・山村暮鳥いちめんのなのはな≠ニ吾妻山公園(二宮)【改・二〇二〇】[2015/12/22]
散歩しようと地図を見ていたら、電車にしばらく乗れば、気持ちがいい場所に行けるのを思い出した。神奈川県二宮町の、吾妻山公園だ※。山あいに四季の花が咲く、入園無料の町営公園である..
・富士は遠かった──三浦の「富士山」一八三メートル 登攀記[2015/12/21]
運動不足が慢性化しているので、散歩しようかと地図をながめていたら、みょうな場所に「富士山」があるのに気づいた。神奈川県・三浦半島の「くるぶし」やや下あたり。そういえば三浦半島..
・加古大池と古いデジカメ(DMCーF1)[2015/12/01]
神戸と姫路に挟まれた地域、つまり、明石市や加古川市の一帯を「東播磨(ひがしはりま)」と総称するらしい。全国的には「播磨灘」は知れ渡っているかもしれないが、それから連想される筆..
・爆弾低気圧と「いかのおすし」[2015/10/01]
爆弾低気圧がやってくるとは知らず、散歩に出かけてしまった秋の夕暮れ。 びしょ濡れになったり、傘が壊れたりすると閉口だけれど、なんでもない街かどの塵が吹き飛び、汚れが流れた..