[写真 カメラ・写真家]の記事一覧
・最近使っているカメラと「目的写真」の話【追記あり】 .[2020/02/10]
いま使っているカメラは2つ。 ひとつは、キヤノン PowerShot G1X MarkU 。これまで使った初代G1Xと年初に交替。 昨年後半から、ソニー Cyber..
・家族や職場の記念写真をうまく撮影するのに苦労する話 .[2020/02/05]
行事の撮影を頼まれた。 関東近県にある、奈良のお寺の別院が行う、節分行事だ。 お坊さん、地域の区長さんたちと、手伝いの若い人たちがした鬼たちが、複数のチームを組み、個..
・カワセミカメラマンになれるかなと思ってみたこと[2020/01/27]
近所の公園に、大きい池がある。 駅まで行くのに脇を通るので、池端の木々や、集まる鳥、水面から透けて見える鯉などが、日々表情を変えるのを見る。そのたびに、すこしずつ季節が過..
・フルサイズデジタル一眼レフで撮ったのに、またしてもデジタル一眼レフを買わなかったこと【改】[2019/06/11]
デジタル一眼レフは持っていないのに、プロやベテランアマチュアが使うようなフルサイズ一眼レフでの撮影、しかも印刷用データを渡す、依頼された撮影という機会が、とつぜんめぐってきた..
・初めて使ったカメラ meisupiiとトウゴーカメラのこと .[2019/01/18]
住む人がいなくなった実家をたたんだ。 マンションなので、ごみ出しに管理員さんの手を借り、ひとりで片づけた。 わたしのものは、ほとんど見当たらなかったが、子どものころ初..
・ニコン100周年 / 戦艦大和 / 黒澤明[2018/03/02]
先週、首都圏の車内吊り広告で、ニコンが創立100周年だと知り──二〇一七年七月に日本光学工業株式会社設立から百年を数えた──同社の「創立100周年記念サイト」を見ていたら、奇..
・ニコン100周年 / マリリン・モンロー / ニコンF[2018/03/01]
恋した瞬間。 先週、首都圏の車内吊り広告で、株式会社ニコンが創立百周年を迎えたと知った。実際は昨年(二〇一七年)七月に、日本光学工業株式会社の設立からかぞえて百年にな..
・2017年12月、今さらのチェキ![2017/12/25]
(チェキ本体の画像を載せると同時に、文章もほんの少しお化粧直し。) (instax mini 90という、シリーズ最高級! 奮発しました) 今さらチェキ(イン..
・ニコンDfと後継機症候群[2015/01/14]
書いた本人が不思議に思うほど、長い間アクセスされ続けている文がいくつかある。ありがたいことです。 たとえば「ニコンDfを買わなかった話──続・デジタル一眼レフが欲しい話が..
・こわれたデジタル写真【2/2】[2014/10/28]
──【1】はこちら なくすと困る大切な写真は、プリントにして保存する。これが昔も今も変わらない最善の写真保管法だ。 百七十年ほどの写真の歴史で、いまのところもっ..
・こわれたデジタル写真【1/2】 [2014/10/27]
撮った写真のデータをきちんと保管する習慣がなかった。デジタルって0と1だから、間違って消さないかぎり汚れたり退色したりしないし──。 そんな愚か者を、このメッセージが襲う..
・ニコンDfを買わなかった話──続・デジタル一眼レフが欲しい話が盛り上がらないこと[2014/01/11]
待ってました! と、往年のニコン一眼レフカメラファンが全員、絶叫したのではなかろうか。 四年の開発期間をへて二〇一三年十一月末に発売された、ニコンDfだ。 ニコ..
・ミノルタA5とセコニックマイクロリーダー【改】[2013/10/20]
昔のフィルムカメラをもらってくれませんか、という話がときどきくる。 カメラマニアではないが、十数年前、一九七〇年代後半から八〇年代のフィルム一眼レフを何台か買ったこと..
・デジタルカメラで身近な昆虫を撮影する話[2013/09/06]
コンパクトデジタルカメラを持ち歩くようになって、これまで撮ったこともないものを撮るようになった。 それは、「むし」! わたしは都会暮らしが長く、昆虫の類はややニガテ。..
・フォトグラフはメモリー[2013/03/27]
「記憶写真展」という展示が東京の目黒区美術館で開かれていた(2013年2月16日〜2013年3月24日)。 目黒区めぐろ歴史資料館が保存していた多数の資料写真の中から、いく..
・死者のまなざしを追いかけること[2013/03/10]
二年半ほど前に亡くなったカメラマンの、遺作展を手伝うことになった。 いまから二十五年は昔のこと、撮影の仕事で知り合った人だ。 海外で、地下深く降りたり、装備のある軽飛..
・デジタル一眼レフが欲しい話が盛り上がらないこと[2012/09/13]
カメラを買いたい。 で、このカメラがいい、いやそれはよくない…という床屋談義で、このブログも盛り上がるはず、だったが…。 このブログ、どんな経路で読者が訪れているか。..
・キヤノンとニコンのオリンピック対決[2012/08/11]
ロンドンオリンピックの「場外」で、もうひとつの熱い対決が展開している。カメラファンにはおなじみの、キヤノン対ニコン、一眼レフ決戦だ。 同じカメラでも一眼レフとなると、世界..
・どうしてカタカナで書くのですか[2012/05/21]
どうしてヒロシマとカタカナで書くのですか? 広島平和記念資料館の子ども向けサイト「キッズ平和ステーション」に、そんな質問がある。 http://www.pcf.c..
いま使っているカメラは2つ。 ひとつは、キヤノン PowerShot G1X MarkU 。これまで使った初代G1Xと年初に交替。 昨年後半から、ソニー Cyber..
・家族や職場の記念写真をうまく撮影するのに苦労する話 .[2020/02/05]
行事の撮影を頼まれた。 関東近県にある、奈良のお寺の別院が行う、節分行事だ。 お坊さん、地域の区長さんたちと、手伝いの若い人たちがした鬼たちが、複数のチームを組み、個..
・カワセミカメラマンになれるかなと思ってみたこと[2020/01/27]
近所の公園に、大きい池がある。 駅まで行くのに脇を通るので、池端の木々や、集まる鳥、水面から透けて見える鯉などが、日々表情を変えるのを見る。そのたびに、すこしずつ季節が過..
・フルサイズデジタル一眼レフで撮ったのに、またしてもデジタル一眼レフを買わなかったこと【改】[2019/06/11]
デジタル一眼レフは持っていないのに、プロやベテランアマチュアが使うようなフルサイズ一眼レフでの撮影、しかも印刷用データを渡す、依頼された撮影という機会が、とつぜんめぐってきた..
・初めて使ったカメラ meisupiiとトウゴーカメラのこと .[2019/01/18]
住む人がいなくなった実家をたたんだ。 マンションなので、ごみ出しに管理員さんの手を借り、ひとりで片づけた。 わたしのものは、ほとんど見当たらなかったが、子どものころ初..
・ニコン100周年 / 戦艦大和 / 黒澤明[2018/03/02]
先週、首都圏の車内吊り広告で、ニコンが創立100周年だと知り──二〇一七年七月に日本光学工業株式会社設立から百年を数えた──同社の「創立100周年記念サイト」を見ていたら、奇..
・ニコン100周年 / マリリン・モンロー / ニコンF[2018/03/01]
恋した瞬間。 先週、首都圏の車内吊り広告で、株式会社ニコンが創立百周年を迎えたと知った。実際は昨年(二〇一七年)七月に、日本光学工業株式会社の設立からかぞえて百年にな..
・2017年12月、今さらのチェキ![2017/12/25]
(チェキ本体の画像を載せると同時に、文章もほんの少しお化粧直し。) (instax mini 90という、シリーズ最高級! 奮発しました) 今さらチェキ(イン..
・ニコンDfと後継機症候群[2015/01/14]
書いた本人が不思議に思うほど、長い間アクセスされ続けている文がいくつかある。ありがたいことです。 たとえば「ニコンDfを買わなかった話──続・デジタル一眼レフが欲しい話が..
・こわれたデジタル写真【2/2】[2014/10/28]
──【1】はこちら なくすと困る大切な写真は、プリントにして保存する。これが昔も今も変わらない最善の写真保管法だ。 百七十年ほどの写真の歴史で、いまのところもっ..
・こわれたデジタル写真【1/2】 [2014/10/27]
撮った写真のデータをきちんと保管する習慣がなかった。デジタルって0と1だから、間違って消さないかぎり汚れたり退色したりしないし──。 そんな愚か者を、このメッセージが襲う..
・ニコンDfを買わなかった話──続・デジタル一眼レフが欲しい話が盛り上がらないこと[2014/01/11]
待ってました! と、往年のニコン一眼レフカメラファンが全員、絶叫したのではなかろうか。 四年の開発期間をへて二〇一三年十一月末に発売された、ニコンDfだ。 ニコ..
・ミノルタA5とセコニックマイクロリーダー【改】[2013/10/20]
昔のフィルムカメラをもらってくれませんか、という話がときどきくる。 カメラマニアではないが、十数年前、一九七〇年代後半から八〇年代のフィルム一眼レフを何台か買ったこと..
・デジタルカメラで身近な昆虫を撮影する話[2013/09/06]
コンパクトデジタルカメラを持ち歩くようになって、これまで撮ったこともないものを撮るようになった。 それは、「むし」! わたしは都会暮らしが長く、昆虫の類はややニガテ。..
・フォトグラフはメモリー[2013/03/27]
「記憶写真展」という展示が東京の目黒区美術館で開かれていた(2013年2月16日〜2013年3月24日)。 目黒区めぐろ歴史資料館が保存していた多数の資料写真の中から、いく..
・死者のまなざしを追いかけること[2013/03/10]
二年半ほど前に亡くなったカメラマンの、遺作展を手伝うことになった。 いまから二十五年は昔のこと、撮影の仕事で知り合った人だ。 海外で、地下深く降りたり、装備のある軽飛..
・デジタル一眼レフが欲しい話が盛り上がらないこと[2012/09/13]
カメラを買いたい。 で、このカメラがいい、いやそれはよくない…という床屋談義で、このブログも盛り上がるはず、だったが…。 このブログ、どんな経路で読者が訪れているか。..
・キヤノンとニコンのオリンピック対決[2012/08/11]
ロンドンオリンピックの「場外」で、もうひとつの熱い対決が展開している。カメラファンにはおなじみの、キヤノン対ニコン、一眼レフ決戦だ。 同じカメラでも一眼レフとなると、世界..
・どうしてカタカナで書くのですか[2012/05/21]
どうしてヒロシマとカタカナで書くのですか? 広島平和記念資料館の子ども向けサイト「キッズ平和ステーション」に、そんな質問がある。 http://www.pcf.c..